いつも西中千人を応援し、支えてくださり、心からお礼申しあげます。
脈々と受け継がれる日本の美意識を礎に、未来へ続く、新しい「 唯一」を創り出す。
今年も新たなチャレンジが、少しずつカタチになりました。
陶芸の金継にヒントを得た、不完全の美「ガラスの呼継 よびつぎ」には、
沢山のご支持をいただき、ロンドンでも好評を得ました。
日本庭園「ガラスの枯山水」では、住空間に溶け込むガラスの魅力をお伝えですることができました。
現在も、新たな「ガラスの呼継」が進行しています。
また、日本庭園への取り組みも、ガラスの魅力を再発見しつつ、自らも楽しみながら続けています。
このワクワクを、展覧会で皆様と共感できれば嬉しく存じます。
健やかに新しい年をお迎えになられますよう心よりお祈り申しあげます。
平成二十四年十二月 西 中 千 人
「命の煌めき・再生」をテーマに、古の日本の美意識から生み出した独自の表現を追求するアーティスト。代表作は金継の精神を礎とした「ガラスの呼継」と 命のつながりをメッセージとした「ガラスの枯山水」。 世界54ヵ国を巡った異文化体験は創造力の源。自身の価値観を叩き壊し、新たな宇宙観を生み出し続ける。
2012年12月30日日曜日
2012年12月25日火曜日
「 2013年 注目のアーティスト100 」に選ばれました。
アートコレクターズ 2013年1月号にて
『 色模様のガラス片を継ぎ合わせて造形する独特の表現「呼継 よびつぎ 」は時に儚く、時に力強くもある。
洗練された造形感覚に魅了されるファンも多い。... 』と、ご紹介いただきました。
『 色模様のガラス片を継ぎ合わせて造形する独特の表現「呼継 よびつぎ 」は時に儚く、時に力強くもある。
洗練された造形感覚に魅了されるファンも多い。... 』と、ご紹介いただきました。
「 呼継 よびつぎ 」とは、陶器の壊れて足りなくなった部分に異なる陶片を埋め合わせ、漆で接着し、継ぎ目に金を蒔いてヒビ跡を誇張する日本独特の修復技法です。
壊れたことがわからないようにする一般の「修復」という概念を、180度覆す「呼継」の精神に惹かれました。
欠点を魅力に変えて、器を生まれ変わらせる精神は、「不完全の美」を愉しむ「日本の美意識」そのものです。
「 割れるという儚さ 」、「 割れたガラスの鋭くてヒトを寄せつけない強さ 」というガラス素材の魅力に、「能や歌舞伎の衣装を彷彿とさせる日本の色」を込めて「 ガラスの呼継 」を制作しています。
私の作品に多くの方が共感してくださることは、とてもうれしいことです。
2013年は、この「ガラスの呼継」で、さらに多くの方に美と感動を伝えていきたいと思います。
2012年12月23日日曜日
床掛けは『 キリスト 十字架への道 』
「今日の茶の美術のあり方に徹底して取り組みたい」と続けられている
林屋晴三先生席主の茶会に出席させていただいた。
クリスマスの茶席を、どんな道具組みで演出されるのか楽しみにしていたのですが、
今回は、ルオーの『 キリスト 十字架への道 』が迎えてくれました。
そこに岩田久利作の緋赤の花入。
さすが!! この取り合わせにはビックリでした。
そして、何といっても、たっぷり取ってくださる道具の拝見の時間は、この会の一番の楽しみ。
茶会のコンセプトと、道具のひとつひとつについて、じっくりとお話しくださる。
作り手にとっても、ここまで大切に道具をお使いいただけることは、この上ない喜びです。
林屋先生ご自身の美意識を集結した極上のもてなしに、参加者は皆、今回も酔いしれました。
2012年12月17日月曜日
2012年12月9日日曜日
文楽 = 削ぎ落とした表現
人形浄瑠璃の公演を観せていただいた。
人形を使った舞台なので、ヒトが演じるものに比べ、当然、動きや表現は限られる。
だからこそ、観る者の感情が入り込める余地が、より大きくなる。
繊細な顔の動きや手の動きで、悲しみや憎しみ、喜びが、表情が変わらない筈の人形から溢れ出すように伝わってくる。
いろんな要素を削ぎ落とすことで、表現がより強くなってることに気がついた。
この人形浄瑠璃も、まさに、岡倉天心が説いた
「 True beauty could be discovered only by one who mentally complete the incomplete. 」
「不完全の美を自らの内で完全にできる者のみが真の美を見出せる」
という、日本の美意識で説明されるように思う。
幕間に、苅萱桑門筑紫いえづと(かるかやどうしんつくしのいえづと) 守宮酒の段で、女之助を演じられた、人形遣いの吉田勘彌(かんや)さんに楽屋でお話を伺った。
「初めは人形が重い、が、チカラを入れなくても、数時間、人形を使えるようになる。だんだんと余計なチカラが必要なくなる。」
やはり、余計なチカラを削ぎ落とすのが、繊細な表現の奥義なんですね。
勘彌さん、有難うございます。
2012年12月8日土曜日
2012年12月5日水曜日
酒器展 / 日本橋タカシマヤ ぐいのみ「 呼継 」
割れを継ぎ、より魅力的に生まれ変わらせる日本独自の修復技法「 呼継 よびつぎ 」。
その美意識に触発され、不完全の美を現代に表現したガラス呼継シリーズ。
今回は、ぐいのみを出品しています。
毎年恒例の酒器展には、
陶芸、ガラス、漆、金属など、約90名の作家の800余点の酒器が集合。
手にとって、お気に入りの一点を見つけてください。
12月5日(水)→1月4日(金)
日本橋タカシマヤ 6階 美術画廊 工芸サロン
午前10時―午後8時 ※最終日は午後4時閉場
http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/event3/index.html#os1264
2012年12月2日日曜日
利休と織部
畠山記念館で開催中の「 利休と織部 茶人たちの好みと見立て 」を観てきました。
作為が前に出過ぎない華やかさと、大きく入った貫入が妙に調和している、長次郎の赤樂 『早船』。
自然釉が彩り豊かで、欠けた口の一部が本体に焼け付いた荒々しさの 伊賀花入『からたち』。
古田織部が所有していた、大袈裟な割高台が特徴の歌舞いた 熊川茶碗『若草』。
この展覧会では、桃山時代の茶人好みが解りやすく展示されています。
私自身が古典を観る際に、ひとつの基準としている、「時代や社会背景と美との関係」をあらためて認識させてくれました。
展示室内には茶室や露地庭もあり、水の音を楽しみながら茶を喫することもできるようになっています。
館内の企画展示は勿論、四季を良く考慮して造られた庭園は、美しく色づく紅葉が心を落ち着かせてくれます。
露地の蹲がとても興味深いので、お見逃しなく。
12月16日まで
http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/display/2012/autumn.html
作為が前に出過ぎない華やかさと、大きく入った貫入が妙に調和している、長次郎の赤樂 『早船』。
自然釉が彩り豊かで、欠けた口の一部が本体に焼け付いた荒々しさの 伊賀花入『からたち』。
古田織部が所有していた、大袈裟な割高台が特徴の歌舞いた 熊川茶碗『若草』。
この展覧会では、桃山時代の茶人好みが解りやすく展示されています。
私自身が古典を観る際に、ひとつの基準としている、「時代や社会背景と美との関係」をあらためて認識させてくれました。
展示室内には茶室や露地庭もあり、水の音を楽しみながら茶を喫することもできるようになっています。
館内の企画展示は勿論、四季を良く考慮して造られた庭園は、美しく色づく紅葉が心を落ち着かせてくれます。
露地の蹲がとても興味深いので、お見逃しなく。
12月16日まで
http://www.ebara.co.jp/csr/hatakeyama/display/2012/autumn.html
2012年11月30日金曜日
2012年11月25日日曜日
法然院「 悲願会 ひがんえ 」
京都の法然院にて、震災復興支援のイベント 第4回「 悲願会 ひがんえ 」が開催されます。
11月26日(月)から12月2日(日)まで、法要、コンサート、バザー、美術品の展示、対話の時間など、誰もが参加できる様々なイベントが盛り沢山。
私は、ガラス作品をバザーに出品しています。(バザーは12月1日,2日)
見知らぬ方の手へ渡った自作が、間接的に復興のお役に立てるのはちょっと嬉しいですね。
紅葉の美しい法然院へ、ぜひ、お出かけください!
http://www.honen-in.jp/
11月26日(月)から12月2日(日)まで、法要、コンサート、バザー、美術品の展示、対話の時間など、誰もが参加できる様々なイベントが盛り沢山。
私は、ガラス作品をバザーに出品しています。(バザーは12月1日,2日)
見知らぬ方の手へ渡った自作が、間接的に復興のお役に立てるのはちょっと嬉しいですね。
紅葉の美しい法然院へ、ぜひ、お出かけください!
http://www.honen-in.jp/
2012年11月21日水曜日
▶異次元コラボレーション ▶ ガラスに躍動する文字を活ける!? ◀
グラフィックデザイナーの吉田修一さんの2013年カレンダーに、私のガラス作品の写真をお使いいただきました。
今年に続き、2回目のコラボ作品です。
デュエットのヒット曲のタイトルが、文字の花となってガラスの器に活けられています。
1月:A Whole New World
2月:Don't Let The Sun Go On Me
3月:Easy Lover ........
どの月も華やいで、器がとても嬉しそう。
自分の作品がグラフィック作品として生まれ変わる。何だかワクワクします。
このカレンダーの売上は、東北3県の市に寄附されます。
チャリティ・カレンダー展
四谷ひろば・ランプ坂ギャラリー
11月26日(月)まで
http://www.tiqtomo.com/index.html
今年に続き、2回目のコラボ作品です。
デュエットのヒット曲のタイトルが、文字の花となってガラスの器に活けられています。
1月:A Whole New World
2月:Don't Let The Sun Go On Me
3月:Easy Lover ........
どの月も華やいで、器がとても嬉しそう。
自分の作品がグラフィック作品として生まれ変わる。何だかワクワクします。
このカレンダーの売上は、東北3県の市に寄附されます。
チャリティ・カレンダー展
四谷ひろば・ランプ坂ギャラリー
11月26日(月)まで
http://www.tiqtomo.com/index.html
2012年11月19日月曜日
十四代目と十二代目
http://www.musee-tomo.or.jp/exhibition.html
江戸時代から続く伝統の色鍋島をベースに、独自の技法、表現を確立された 十三代、十四代(当代)のそれぞれの世界を見せていただいた。
十二代 市川團十郎さんとのトークライブでは、伝統をキーワードとした粋な話を聞かせていただけた。
今右衛門さんは、完成後には見えないところにも、細工を込めて「隠れた意味合いを大切にしたい」とおっしゃった。
進行役の山川静夫さん ( 元NHKアナウンサー ) も、「粋というのは、目立つために前に出るのとは反対側にある」と応えられた。
團十郎さんは、若い頃は自分のスタイルを出したいという「欲」が強かったが、
続けていくうちに、欲を取り去り自然体の表現ができるようになる、とご自身を振り返り語られた。
お二方に共通した伝統に対する見解は、『 継承するのは、型や形ではなく、その根底にある心や精神である 』『 奇をてらわず、研鑽を続けた自らの感覚を信じて表現することで、感動が自然体で伝わる 』ということだった。
私は、あらためて強く心に誓った。
憧れと反発を持って、日本の伝統文化を自分のものにしたい。
継承された伝統を今の時代の表現として世界に伝えるために。
2012年11月10日土曜日
磨きます!
今日はガラス工房のメンテナンスデー。
熔けたガラスを成形する鉄の台を磨いています。
快晴の青空のもと、鉄板を磨き、オトコも磨く☆
最近めっきり寒くなって、吹きガラスにはもってこいの季節です。
さぁ~、炎との格闘だ !!!
2012年10月29日月曜日
今年もこのコから
これから冬に向い寂しくなる庭に、華やぎを与えてくれる山茶花&椿。
10年前から植え始め、いま工房には10種ほどが育っています。
常緑のツヤツヤの葉っぱも魅力。
種類ごとに花期がずれて、10月末から5月まで楽しませてくれます。
今年もこの山茶花「朝倉」がトップバッター。見事に咲いてくれました!
それぞれの「とき」を楽しめる日本の四季に感謝。
2012年10月21日日曜日
名古屋にて その2
名古屋市のヤマザキ マザック美術館さんを訪れました。
www.mazak-art.com
ロココからエコール・ド・パリまでの絵画、
エミール・ガレに代表されるアール・ヌーヴォー、アール・デコのガラスなど、
18世紀から20世紀のフランス美術の流れが一望できる見事なコレクションの美術館です。
www.mazak-art.com
ロココからエコール・ド・パリまでの絵画、
エミール・ガレに代表されるアール・ヌーヴォー、アール・デコのガラスなど、
18世紀から20世紀のフランス美術の流れが一望できる見事なコレクションの美術館です。
写真は、エミール ガレの《海藻文花器》(1900~1904年)。
ガレの晩年の作品の中でも、特にガレが「死を意識して」つくった「ガレの中のガレ」と言える作品です。
よく見る売れ筋の作品とは、明らかに一線を画した力強さが溢れ出しています。
この他、1900年パリ万博出品作の、ペン皿「緑色の善良な小市民」など、逸品が勢揃い。
副館長の山崎照子さんから、
「エミール・ガレ作品は、ガレ生存中の作にこだわりました。」と、
収集作品に対する熱い思いをうかがいました。
そのお言葉から、作者が追求していた表現を真に理解しようとする姿勢がヒシヒシと伝わってきました。
鑑賞スペースへのこだわりも徹底されています。
18世紀のサロンを再現したかのような室内空間。
空調も、エアダクトを床に配置されるなど、鑑賞を妨げるものを排除。
コレクション自体の充実度はもちろんのこと、
「見せる」という観点での美に対する情熱にも、作り手の私自身、感銘を受けました。
学ばせていただく点が多く、ぜひ、また訪れたい美術館のひとつです。
ガレの晩年の作品の中でも、特にガレが「死を意識して」つくった「ガレの中のガレ」と言える作品です。
よく見る売れ筋の作品とは、明らかに一線を画した力強さが溢れ出しています。
この他、1900年パリ万博出品作の、ペン皿「緑色の善良な小市民」など、逸品が勢揃い。
副館長の山崎照子さんから、
「エミール・ガレ作品は、ガレ生存中の作にこだわりました。」と、
収集作品に対する熱い思いをうかがいました。
そのお言葉から、作者が追求していた表現を真に理解しようとする姿勢がヒシヒシと伝わってきました。
鑑賞スペースへのこだわりも徹底されています。
18世紀のサロンを再現したかのような室内空間。
空調も、エアダクトを床に配置されるなど、鑑賞を妨げるものを排除。
コレクション自体の充実度はもちろんのこと、
「見せる」という観点での美に対する情熱にも、作り手の私自身、感銘を受けました。
学ばせていただく点が多く、ぜひ、また訪れたい美術館のひとつです。
2012年10月20日土曜日
名古屋にて その1
昭和区の閑静な住宅街にある 「 ギャラーサロン とそう庵 」で、
「 呼継 特別展 」を開催していただいています。
「 呼継 特別展 」を開催していただいています。
歴史のある日本家屋を改築したモダンなサロンで、
落ち着いた雰囲気の中、お客様に作品をご覧いただいています。
18日のオープニング ティーパーティーには、大雨にもかかわらず、
沢山のお客様にお越しいただきました。
テーブルを囲み、画像、映像をご覧いただきながら、
皆さんと作品創りについてお話をさせていただきました。
お客様、作品、作家が、ゆったりとした空間、時間を共有できるのは、
贅沢な、一歩進んだアートの楽しみ方ではないでしょうか。
本日16時まで開催しています。
お近くの方はぜひ、お立ち寄りください。
---------------------------------------------------------------
西中千人展 呼継 - 新たなる息吹 -
2012年10月18日(木)→20日(土)
12:00~17:00 (最終日は16:00まで)
【オープニング ティーパーティー】
10月18日(木) 14:00~
---------------------------------------------------------------
ギャラリーサロン とそう庵
〒466-0838
名古屋市昭和区五軒家町 33-3
電 話 052-834-1183
---------------------------------------------------------------
2012年10月8日月曜日
ガラスの枯山水 ついに完成!
草木も入り、外庭が完成。
水の音が静かに響き渡り、心から安らげる空間です。
ガラス熔解炉のルツボも、水鉢としてすっかり空間に溶け込んでいます。
そして、ついに、室内のガラスの庭も完成!
湧き水を表したガラスの飛び石を渡って洋室から和室へ。
足裏にひんやりとした心地よい感触が伝わってきます。
そして、障子を閉めると、しっとりと落ち着いた和の空間に。
暗くなると、青いガラスは、神秘的な光を放ち、深い幻想的な水の世界に誘います。
湧水をガラスの飛び石で表現した「 枯山水の庭 」に、お施主様も大変満足され、私自身も納得のいく仕事ができました。
この空間に住んで、この庭からの影響を受けられるって、なんという幸せ !!!
ガラスの庭 その1 ▶▶▶
水の音が静かに響き渡り、心から安らげる空間です。
ガラス熔解炉のルツボも、水鉢としてすっかり空間に溶け込んでいます。
そして、ついに、室内のガラスの庭も完成!
足裏にひんやりとした心地よい感触が伝わってきます。
そして、障子を閉めると、しっとりと落ち着いた和の空間に。
この空間に住んで、この庭からの影響を受けられるって、なんという幸せ !!!
ガラスの庭 その1 ▶▶▶
たちばなさんの例祭
お祭りがありました。
地元では「たちばなさん」と呼ばれ、人々に親しまれている橘樹(たちばな)神社。
日本武尊 ( ヤマトタケルノミコト )が東征のおり、海神の怒りを鎮めるため、
荒れ狂う海に身を投じた妃の弟橘媛(オトタチバナヒメ)を哀れみ、
橘の木を媛の墓標としたのが橘樹神社の由来となっています。
1000年以上も前の故事に由来する神様を尊び、神輿を担いで地域を巡行します。
継承される伝統。古からの良き日本を、次の時代に伝え残す。
地元では「たちばなさん」と呼ばれ、人々に親しまれている橘樹(たちばな)神社。
日本武尊 ( ヤマトタケルノミコト )が東征のおり、海神の怒りを鎮めるため、
荒れ狂う海に身を投じた妃の弟橘媛(オトタチバナヒメ)を哀れみ、
橘の木を媛の墓標としたのが橘樹神社の由来となっています。
1000年以上も前の故事に由来する神様を尊び、神輿を担いで地域を巡行します。
継承される伝統。古からの良き日本を、次の時代に伝え残す。
大切にしたいですね。
2012年10月6日土曜日
ー「 呼継 よびつぎ 」特別展 @名古屋 ー 10月18(木)・19(金)・20(土) ー
---------------------------------------------------------------
西中千人展 呼継 - 新たなる息吹 -
2012年10月18日(木)→20日(土)
12:00~17:00 (最終日は16:00まで)
【オープニング ティーパーティー】
10月18日(木) 14:00~
( 参加費無料 )
西中千人展 呼継 - 新たなる息吹 -
2012年10月18日(木)→20日(土)
12:00~17:00 (最終日は16:00まで)
【オープニング ティーパーティー】
10月18日(木) 14:00~
( 参加費無料 )
---------------------------------------------------------------
ギャラリーサロン とそう庵
〒466-0838
名古屋市昭和区五軒家町 33-3
電 話 052-834-1183
ギャラリーサロン とそう庵
〒466-0838
名古屋市昭和区五軒家町 33-3
電 話 052-834-1183
---------------------------------------------------------------
とそう庵 オーナー 加藤まり古氏 のご要望で実現した3日限りの特別展です。
閑静な住宅街のお屋敷でご覧いただく作品「呼継」は、
力強さと華やかさが一層際立ち、日本の美意識を強く感じていただけることでしょう。
ぜひ、お立ち寄りください。
閑静な住宅街のお屋敷でご覧いただく作品「呼継」は、
力強さと華やかさが一層際立ち、日本の美意識を強く感じていただけることでしょう。
ぜひ、お立ち寄りください。
2012年9月30日日曜日
日本文化の良き理解者
ロンドンからKatieが、工房を訪ねてくれました。
来年の Saatchi Gallery でのアートフェアの打ち合わせです。
25年以上も日本人作家の作品を取り扱うギャラリストの彼女は、
日本の文化や伝統を、とても良く理解しています。
彼女の「目利き」を信頼し惚れ込んでいる、沢山の欧米のお客様に対し、
日本の文化を紹介してくれる我々の良きパートナー。
外から見ることでしか気づかない日本のアイデンティティを日本人に教えてくれます。
私の個性や、進みたい方向を理解して、
「 Yukito ならこれができる、これをアピールするべきだ 」と気づかせてくれる
良きアドバイザーでもあります。
いつもありがとう、Katie !
来年の Saatchi Gallery でのアートフェアの打ち合わせです。
25年以上も日本人作家の作品を取り扱うギャラリストの彼女は、
日本の文化や伝統を、とても良く理解しています。
彼女の「目利き」を信頼し惚れ込んでいる、沢山の欧米のお客様に対し、
日本の文化を紹介してくれる我々の良きパートナー。
外から見ることでしか気づかない日本のアイデンティティを日本人に教えてくれます。
私の個性や、進みたい方向を理解して、
「 Yukito ならこれができる、これをアピールするべきだ 」と気づかせてくれる
良きアドバイザーでもあります。
いつもありがとう、Katie !
2012年9月24日月曜日
ガラスの庭
制作中の外庭を眺め、そして施主のS様がコレクションされている美術品を見せていただいたり、
趣味や仕事のお話をお聞きするうちに、イメージが湧いてきました。
清流、石組、水鉢、水の音。
庭では、抽象化された宇宙が広がっています。
庭では、抽象化された宇宙が広がっています。
庭を流れる水の源流となる「湧き水」を表現するのが、このガラスです。
水が湧き出てくるかのような、繊細な文様を削り込んでいます。
水が湧き出てくるかのような、繊細な文様を削り込んでいます。
先ず、粘土で原形をつくります。
その原形をもとに型を作り、ガラスを詰めて電気炉で焼きます。
その原形をもとに型を作り、ガラスを詰めて電気炉で焼きます。
熱く熔けたガラスが徐々に冷め、ついに清らかな水の塊へと生まれ変わりました!
全身ずぶ濡れでの磨き仕上げ。
摩擦熱でガラスが割れないように、水をかけながらの作業です。
摩擦熱でガラスが割れないように、水をかけながらの作業です。
ガラスの飛び石と並んで、もうひとつの見どころ。
実はこの水鉢、私の工房でガラスを溶かしていたルツボなんですよ。
一年間、休まずに1300℃の高温でガラスを溶かし続けていたものが、
今では清らかな水を貯え、心地よく水の音色を響かせています。
情熱の火から静かな水へ、180°転じたルツボの第二の人生が、ここS氏邸で始まったのです。
木村グリーンガーデナーの庭師、木村博明さんの総仕上げで、まもなく庭全体が完成です。
待ち遠しいな!
待ち遠しいな!
2012年9月9日日曜日
何と楽しい茶会
「今日の茶の美術のあり方に徹底して取り組みたい」と続けられている
林屋晴三先生席主の茶会が、昨日行なわれた。
人間国宝から若手まで、現存の作家の作品を従来の常識を破って取り合わせられ、毎回大勢のファンを魅了している。
林屋先生の茶会は、ハートに響く!
参会者が皆、気持ちを通わせられる和やかな雰囲気の中で、心底もてなしてくれる。
今回の茶会のコンセプトをじっくりとお話しくださり、
質問にもひとつひとつ丁寧にお答えになられる。
そして、道具の解説や作家の紹介も詳しくなさり、道具の拝見にも十分な時間をとってくださる。
こんなに楽しい茶会があるだろうか?
今回、茶器には私の作品 創作切子「波跡」が登場した。
青いガラスから、ほのかに抹茶の緑色が透け、深い海の底のような色に見える。
林屋先生が、おっしゃる『存在感』の意味がよく理解できる。
茶碗 十五代 樂吉左衛門氏の作(右)
林屋晴三先生席主の茶会が、昨日行なわれた。
人間国宝から若手まで、現存の作家の作品を従来の常識を破って取り合わせられ、毎回大勢のファンを魅了している。
林屋先生の茶会は、ハートに響く!
参会者が皆、気持ちを通わせられる和やかな雰囲気の中で、心底もてなしてくれる。
今回の茶会のコンセプトをじっくりとお話しくださり、
質問にもひとつひとつ丁寧にお答えになられる。
そして、道具の解説や作家の紹介も詳しくなさり、道具の拝見にも十分な時間をとってくださる。
こんなに楽しい茶会があるだろうか?
今回、茶器には私の作品 創作切子「波跡」が登場した。
青いガラスから、ほのかに抹茶の緑色が透け、深い海の底のような色に見える。
林屋先生が、おっしゃる『存在感』の意味がよく理解できる。
人間国宝 鈴木藏氏の志野(中央)。
圧倒的存在感!
2012年9月4日火曜日
実りの秋
工房のイチジクが、豊作です。
お尻が少し割れ、甘い香りを放ち、
触ると潰れそうになるくらいまで木で熟してから食べると美味しいですね。
皿は、「薄 冰」(うすごおり)。
板ガラスを割って、繋いで、熱で熔かしてくっつけたものです。
硝子と接して20年以上たった今でも、
割れたガラスの儚さと尖った力強さには、心を揺さぶられます。
2012年8月20日月曜日
旅の終わりに
『 作品創りの手を休め、異なる環境に身を置く 』
これは私が、新たなものを生み出し続けるために繰り返す大切なこと。
今回の旅では、ノルウェーのフィヨルド地方とイタリアのフィレンツェ近郊を訪れました。
フィヨルドは、大自然が作り出す偉大なる造形。
何百万年もかけて氷河に削られた、地球規模の彫刻作品ですね。
これは私が、新たなものを生み出し続けるために繰り返す大切なこと。
今回の旅では、ノルウェーのフィヨルド地方とイタリアのフィレンツェ近郊を訪れました。
フィヨルドは、大自然が作り出す偉大なる造形。
何百万年もかけて氷河に削られた、地球規模の彫刻作品ですね。
神が作った圧倒的な造形には、不思議ですが、恐怖と憧れを同時に感じます。
その中に身を置くと、壮大な自然の中に生きている、
「ちっぽけな人間」という存在の自分を認識させられます。
http://nishinakayukito.blogspot.jp/2012/08/blog-post_1171.html
http://nishinakayukito.blogspot.jp/2012/08/blog-post_9.html
フィレンツェでは、人間が作り上げてきた芸術文化、歴史の中にどっぷりと浸りました。
宮殿、教会、公園、彫刻、豊かな時代が何百年か続くと、こんなに美しく華やかで神々しい街を造り得るのですね !!!
なんど来ても新しい発見があって、人間の創造力の無限の拡がりに感動します。
ミケランジェロ、ダビンチ、ボッティチェリ、ラファエロ、多くの先達が残したように、
作り手の人間性が溢れ出し、しかも時代を超えて見る人の感動を呼び起こせるチカラを持った作品。
これこそが、私が進むべき方向性だと再確認しました。
http://nishinakayukito.blogspot.jp/2012/08/vol6.html
http://nishinakayukito.blogspot.jp/2012/08/vol4.html
もちろん、食事やファッションも堪能して、五感とオトコを磨き上げてきましたよ。
今後の作品に乞うご期待!
その中に身を置くと、壮大な自然の中に生きている、
「ちっぽけな人間」という存在の自分を認識させられます。
http://nishinakayukito.blogspot.jp/2012/08/blog-post_1171.html
http://nishinakayukito.blogspot.jp/2012/08/blog-post_9.html
フィレンツェでは、人間が作り上げてきた芸術文化、歴史の中にどっぷりと浸りました。
宮殿、教会、公園、彫刻、豊かな時代が何百年か続くと、こんなに美しく華やかで神々しい街を造り得るのですね !!!
なんど来ても新しい発見があって、人間の創造力の無限の拡がりに感動します。
ミケランジェロ、ダビンチ、ボッティチェリ、ラファエロ、多くの先達が残したように、
作り手の人間性が溢れ出し、しかも時代を超えて見る人の感動を呼び起こせるチカラを持った作品。
これこそが、私が進むべき方向性だと再確認しました。
http://nishinakayukito.blogspot.jp/2012/08/vol6.html
http://nishinakayukito.blogspot.jp/2012/08/vol4.html
もちろん、食事やファッションも堪能して、五感とオトコを磨き上げてきましたよ。
今後の作品に乞うご期待!
ちょっと寄り道
フィレンツェから帰路の途中に立ち寄ったアムステルダムは、
独特のカワイイ街並みが魅力で、ヨーロッパで最も自由な街。
空港から電車でアムステルダム中央駅へ。
赤煉瓦造りで東京駅に似ているという噂も?
町中に蜘蛛の巣のようにはりめぐらされた運河と17世紀の建物が、美しく調和してますね。
ちょっと傾いた建物と、背中に哀愁を漂わせたアジのある「おじさん」。。。
アムステルダムの路地散歩は魅力的です。
そんな歴史的な浪漫も感じながら、そろそろ日本に帰りますか。。。
独特のカワイイ街並みが魅力で、ヨーロッパで最も自由な街。
空港から電車でアムステルダム中央駅へ。
赤煉瓦造りで東京駅に似ているという噂も?
町中に蜘蛛の巣のようにはりめぐらされた運河と17世紀の建物が、美しく調和してますね。
ちょっと傾いた建物と、背中に哀愁を漂わせたアジのある「おじさん」。。。
アムステルダムの路地散歩は魅力的です。
残念ですが、今回は時間の都合で大好きなゴッホ美術館に行かれませんでした。
鎖国時代の日本で、長崎の出島を通して唯一交わりがあった国がオランダです。
そんな歴史的な浪漫も感じながら、そろそろ日本に帰りますか。。。
トスカーナへ vol.6 フィレンツェ
フィレンツェに滞在していると、美術館の中に住んでいるような気分になります。
日常の全てをアートと共に過ごしている感じ。
フィレンツェのシンボル ドゥオモ と ゴシック様式のジョット鐘楼。
どのアングルから観ても華やかで美しい神々しさ。
どのアングルから観ても華やかで美しい神々しさ。
街の至る所にロマンチックな彫刻や噴水が当然のように設置され、
この街で生きるコトの豊かさを感じさせてくれます。
この街で生きるコトの豊かさを感じさせてくれます。
ボッティチェリ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなどの
芸術家を支援し、ルネサンスの文化を育て上げたメディチ家。
歴代の当主達が集めた美術品などはウフィツィ美術館などに残され、
ピッティ宮殿などのメディチ家の建造物もキッチリと保存されていて
当時の美意識と自意識を伺い知ることができます。
芸術家を支援し、ルネサンスの文化を育て上げたメディチ家。
歴代の当主達が集めた美術品などはウフィツィ美術館などに残され、
ピッティ宮殿などのメディチ家の建造物もキッチリと保存されていて
当時の美意識と自意識を伺い知ることができます。
メディチ・リッカルディ宮殿の重々しい扉
美を追求する姿勢は妥協を許さない、ホンモノの凄さが随所に‼
美を追求する姿勢は妥協を許さない、ホンモノの凄さが随所に‼
もし時間旅行が許されるなら、15世紀に戻って
この環境で生れ育った当主達と芸術についてジックリ話し合いたいな。
この環境で生れ育った当主達と芸術についてジックリ話し合いたいな。
登録:
投稿 (Atom)