2013年12月18日水曜日

光のオブジェ 其の二

ガラスレリーフ『 銀河の木もれ陽 』


「柔らかい光を表現してほしい」というご要望から、この作品が生まれた。

設置場所は、明るいエントランスホールを入り
大きなガラス越しに中庭のカスケード(滝)を臨む贅沢な空間。

爽やかな滝の音を聴きながら、心の内に木もれ陽を感じてもらいたい、と考えて
色は淡い緑と純金だけに抑え、「ガラス=光」というコンセプトで仕上げた。

自然光の入る場所なので、常に見え方が変わって
時間、季節の移ろいを楽しんでいただける。

この空間が、家の中で、安らぎの場所になると嬉しい。


2013年12月13日金曜日

光のオブジェ




個人邸のエントランスホールに
ガラスオブジェ「環・ことしえ」を制作させていただきました。

温かく柔らかな光を内に留めた鋳造ガラス。

光や空間と一体になって、
毎朝ここから一歩を踏み出し、またここに帰ってくる家族を
包み込んでいるようです。


2013年12月4日水曜日

利休の故郷にて

堺市 南宗寺

禅の思想に基づき、水を使わずに、滝や大海を表現する日本の庭、枯山水。
庭の中で心を静め、しばし自分と向き合う。

前衛的表現者でもある千利休や夢窓疎石が生きていたら、
今をどう表現をするのだろうか、などと考えながら。

日本庭園に、ガラスという光を取り入れ、都市生活においてnatureを感じる空間を創りたい。
そんな想いから始まった「ガラスの庭プロジェクト」。

世界に伝えたいのは、この国の美意識。
先入観や小難しい知識は必要ない、心で感じられるように。






2013年11月23日土曜日

未来を継ぐ


「常に自分の殻を叩き壊し、生まれ変わる」を体現すべく

新作を生み出すためにBURNING!!

進化と熟成を経て「ガラスの呼継」が、より深く心に突き刺さるように。


2013年11月17日日曜日

灼熱のガラス

今日は「ガラスの飛び石」の制作。
『ガラスの庭プロジェクト』の重要な構成部分です。




アッツアツに熔けた流動体と心を一体にして、
静謐な光の存在感を生み出します。

現代の都市生活で、心安らぐNature となる日本庭園をお楽しみに!




2013年11月12日火曜日

貴重な御縁

貴重な御縁をいただいた。



氏神様の境内の桑の大木が、先日の台風で根こそぎ倒れてしまった。
地域を見守りながら、どの位生きてきたのだろうか。

その一部を譲っていただいたので、工房の前で乾燥させる。

表皮の複雑な割れ模様、一年一年成長した年輪、虫に喰われた穴。
樹の生きてきた証を近くで見ていて飽きることはない。

生の木の香りが工房中に満ちて、全身にエネルギーが湧いてくる。
大きな力に護られているのを感じる。

来年の展覧会に向けての作品制作も順調。
今日、ガラス熔解炉に着火した。

私も生きた証として作品を残せるかな?



  

2013年10月29日火曜日

新美術新聞に寄稿「 今を作る 」 

「日記のような軽いお気持ちで、日々の出来事を綴ってください」と執筆の依頼をいただいた。

毎年この時期は、ガラス溶解炉の「るつぼ」」を交換する、設備も気持ちもリセットの時期。

日々新たに『 生きている私が、伝統を糧に今を作る。』








2013年10月25日金曜日

WIRED presents「CREATIVE HACK AWARD 2013」授賞式レポート




-------------------------------------------------------------------------------------------------------

審査員 笠島久嗣氏(イアリンジャパン取締役)からのコメント

『グラフィック部門でガラス工芸作品を選ぶということに関しては、審査員のなかでも非常に活発な議論になりました。ただ、元々エジプトから伝わってきたガラスという海外の工芸技術を、日本のよびつぎという陶芸の技術を用いて再構築して、それを日本のオリジナリティとして発信していくというヴィジョンが、この作品には体現されていました。そういった考え方や取り組む姿勢といったものが、ほかの映像や違う分野の方々でも学べることがあるのではないかと思います。』


-------------------------------------------------------------------------------------------------------

アーティストとしての取り組み自体を評価していただいたことは、私自身の生き様に共感していただいたこと。
一つの作品を評価していただくこと以上に嬉しい。

伝統を糧にするが知識やウンチクを前提としない。

心をゆさぶるアートを西中千人のスタイルで、発信していきます。



2013年10月18日金曜日

2014春夏 東京コレクション

araisaraさんのファッションショーにお招きいただきました。
http://atelier-mei.com/


明治記念館の中庭で行なわれたショーは、空間とライティングと相まって、幻想的な空気の中、伝統の染めの技術や和紙を使った作品が、美しいラインで表現され、芸術的なパフォーマンスでした。 



2013年10月10日木曜日

ガラスの庭プロジェクト

日本庭園の中に、ガラスという新しい要素を取り入れようと思った。


太陽、空、石、木、水、苔とともにガラスが存在し、
『自然』の中に身を置き、心地よくなれる空間を作っています。

来年3月15日、古川美術館 分館 為三郎記念館 (名古屋市) で発表です。
http://www.furukawa-museum.or.jp/memorial

木村さんよろしくね!
http://www.k-gg.jp/


2013年10月8日火曜日

2014 アートフェア「 COLLECT 」@London に向けて、さあスタート!

ロンドンからギャラリストのKatie Jones さんが来てくれた。


毎年5月に開催の「COLLECT」には、世界のトップギャラリーが紹介するアート作品を目当てに、世界中のコレクターがロンドンに集まる。
今年も、Katie の紹介する日本人作家の作品は、とても評判が良かった。


早速、来年のCOLLECTに出品する作品の打ち合わせ。

新作を見てもらい、彼女の感想を聞く。
出品する作品の方向性が決まった。

今年は作品だけで、私自身は参加できなかったのだが、
来年は会場で、作品について色々話したい。



2013年10月2日水曜日

「 CREATIVE HACK AWARD 2013 」 グラフィック賞 受賞!

Crack is beautiful.   ガラス呼継 (よびつぎ)



『今後、日本のクリエイターに求められる資質、あるいはクリエイターが担うべき領域とは何か』
『既成概念を壊して(=ハックして) 、前へと進む野心とヴィジョン』をテーマとし、
日本から発信する“ 新しい ” クリエイティヴを求めるという趣旨で開催された「CREATIVE HACK AWARD 2013」。
グラフィック賞 をいただきました。

ガラスで表現した日本の美意識が、グラフィックという異なるジャンルにおいて評価されたことを、とてもうれしく思っています。

10月24日(木)東京国際映画祭 併設のマルチコンテンツマーケットTIFFCOM 2013において、世界に向けて紹介させていただく予定です。

表現方法が広がったことで「ガラスの呼継」を新しい形で伝えていけることにワクワクしています。

誰かが作った「つまらない壁」を壊していきます。

▶ 作品コンセプト

欠点こそが個性であり、魅力となる。

禅の思想から多いに影響を受け、また死を最も哲学した戦国の武将が生んだ茶の湯。
古来、茶人は割れた茶碗をこよなく愛してきた。

割れてはいけないはずの器が割れると、ヒビを継ぎ、金を蒔き、あえて割れを強調し「景色」と称して愛でた。

" True beauty could be discovered only by one who mentally complete the incomplete. "
『 不完全の美を自らの内で完全にできる者のみが真の美を見出せる 』
岡倉天心が「 BOOK OF TEA 」で、異文化に向けて「不完全の美」を説いてから100余年。 

今、ガラスというグローバルな素材に日本の美意識をのせて、
まるで「自分自身を壊せるのか」という問いかけのように、
叩き壊し、継ぎ、生まれ変わる。
そして、創造が古の美意識を未来へと繋げていく。

*呼継(よびつぎ)とは、伝統的な陶芸の修復技法である金継(きんつぎ)の一種。
 陶器の壊れて足りなくなった部分に別の陶片を埋め合わせて漆で留め、継ぎ目に金を蒔くもの。


エジプトで5000年、 ギリシャ、ローマで3~4000年の歴史が有ると言われている。
古い物や壊れた物が、たくさんあるににもかかわらず、ヒビを楽しむ修復という概念はない。

修復とは本来、もとの通りに戻すもの。
欠点を逆手に取って魅力に変えてしまう。
これこそ、 Creative HACK!!!
日本でしか生まれなかった美意識。





2013年9月28日土曜日

次なる『ガラスの庭プロジェクト』ついに始動!


鋳造したガラスの飛び石(飛びガラス!?)を 加工仕上げ中。

太陽、空、木、水、苔とともに、ガラスがあるべきように存在し、
心地よく『自然』を感じられる庭を目指しています。

ガラスは軽やかに見えて、結構ヘビー級。
ベンチプレス100Kgは、このためなんです。



2013年9月23日月曜日

ガラス=光

太陽の光を透したガラスは、照明の元で眺めるのとは違った存在感を放つ。
「 作品から光そのものを感じる。」とのお言葉をいただき、作り手の想いが伝わったようで嬉しかった。



新たなチャレンジの準備を進めています。
伝統的な日本庭園と趣向を凝らした数寄屋建築という和の空間での個展。
2014年3月15日~5月11日 名古屋 古川美術館 為三郎記念館で開催。

 

2013年9月14日土曜日

想いを込めて



全てを注ぎ込んだ作品が旅立つ。
私の分身を人生の時間と空間に取り入れて、共に歩んでくれる。

静かに気合いを込めて最後の磨き仕上げ。
『心を耕す道具』となるように。


2013年9月7日土曜日

ごあいさつ



「 今までの自分を壊せるか !? 」という問いかけのように、
ガラスを叩き壊し、継ぎ、生まれ変わる。
  
「不完全の美」という日本独自の美意識を礎に生まれた
「ガラスの呼継」を、今年は国内9ヶ所とロンドンで発表し、
多くの方から称賛のお言葉をいただきました。
  
私の挑戦に共感してお送りいただいた熱い応援に、
感謝の気持ちをこめて、心よりお礼を申しあげます。
  
「欠点を個性と解釈し魅力に変える」という考えのもと
ガラスの呼継は、ドンドン進化していきます。
  
新たに、日本庭園で魅せる作品にも取り組んでいます。
  
太陽がこの星を照らし生命を育むように、
心を耕す道具となる作品を創り出していきたいと思っています。 
  
自然の実りを堪能し、豊かな秋を健やかにお過ごしください。
  
2013年 初秋      
  
西中千人


2013年8月12日月曜日

走り続ける

実は薬科大学卒。
母校の星薬科大学同窓会から、会報への寄稿依頼をいただいた。
異ジャンルで仕事をする卒業生が、卒業後の進路について語る「卒業生」への寄稿。

ショートショートで有名な作家、星新一氏の父上である星一氏が創設した星薬科大学。
日本一長い、戸越銀座商店街からすぐの所にある。

薬剤師として活動しなかったが、無機化学や物理化学を学んだことは、
ガラスという素材を扱う上で、大きく役に立っている。

振り返ると、卒業後25年が経っていた。

『 ガラスが持つ無限の可能性を信じ、自分にしか到達し得ない地平を目指して進むつもりです。
ガラスを前にワクワクする気持ちは、23歳のとき、初めて坩堝でドロドロに溶けたガラスを見て以来、ずっと変わっていません。』


http://www.nishinaka.com/_userdata/hoshi71.pdf









2013年8月7日水曜日

旅の終わりは、新たなステージの入口



神が、宇宙規模で光の芸術を見せてくれた。
無限の時間と空間を内包する宇宙の中で、47億年回り続ける地球から、全ての命の源である太陽を感じた。
自らの存在のちっぽけさと、芸術が担う役割の壮大さをあらためて認識する。

時代を越え、文化的背景を超え、感動や幸福を伝える芸術作品。

リセット& フル充電完了した全身全霊で、新たに生み出す作品は、自分自身でも楽しみだ。




2013年7月31日水曜日

タリンからコペンハーゲンへ

エストニアの首都タリンへ。


人々は純朴で、豊かな自然が優しい。


カヤックでバルト海に漕ぎ出し、海から街を眺めた。
水面ギリギリに浮かんでいると、波が地球の鼓動のように感じられ、自分が海の一部になったかのような錯覚を覚える。
沈没船が未だ残された静かな湾内から街を望むと、湾岸には、もと刑務所だった美術館が砦のように立ちはだかる
ソヴィエト連邦から独立して20年余り、内戦を経て成長に向う若い国は、これからどのように進んで行くのだろう。
ITと観光を柱にしていくという話を聞き、新しい国づくりの息吹を感じた。



次の寄港地コペンハーゲンへ。



歴史のある美しい街は、建造物のリニューアル工事があちこちで行われ、古き良きものを大切にし、次の時代に繫いでいく、人々の思いを感じた。



ヒトと環境に優しい街では、自転車専用道が整備され、子供を送り迎えする育メンも自転車で。


近未来的乗り物 セグウェイで、街を散策。
自転車道を走れるので、風を感じながら古い街並みをスイスイ進む。




市場に寄って、デンマーク名物 鰯のオープンサンドでひと休み。


馴染みの薄い北欧から東欧の地に立ち、そこで発展しててきた文化や現代に身を浸し、あらためて日本の文化を考える。
いまの時代に生きる自分は、何を作り、何を残せるのか。





2013年7月26日金曜日

サンクトペテルブルグにて


晴れの日は1年にわずか60日、冬は日照時間が5時間というサンクトペテルブルグでは、太陽の光を求め、建物の塗装は、黄色やピンクが多い。



エカテリーナ宮殿
金は太陽の象徴。


血の上の教会
異なる文化の中で、美の基準を考えて直してみる。




ルーブルに次ぎ、世界第2の入館者数を誇るエルミタージュ美術館。
芸術家の思いに共感し、世界中から集められた作品たち。
芸術家と収集家の熱い思いがここに集結。

光、輝き、明るさをもたらすガラス。
あらためてガラス芸術の役割を認識。

2013年7月24日水曜日

ストックホルム からヘルシンキ へ

日中でも15℃のストックホルム。
静かな夏がここにはあります。


落ち着いた雰囲気を残す小さな街、ヘルシンキ。


Uspenski Cathedral.
ロシアはすぐソコ!


アムステルダムから船で

ドイツのヴァルネミュンデへ。
    

今日までの自分を置き去りに、前進あるのみ!


Rostock の  St.Mary's church にある宇宙時計。
第二次世界大戦の戦火から守るため、2m以上もの厚さの壁を作ったそうだ。
600年以上経つ今もなお、時を刻み続ける。



2013年7月21日日曜日

パリにて

7月後半は、作品創りの手を休め、ゆったりとした時間の中で、一度全てをリセットし、今を感じています。


短い夏。乾いた空気を通して降り注ぐ光もご馳走です。


バカラミュージアム。
全面鏡張りの化粧室。
ここまでやり切れば圧巻!
うーん。やる気が盛り上がってきた‼


ノートルダム寺院。
愛を解くために。
愛に守られて、850年。

2013年7月14日日曜日

作り手の情熱が溢れ出る映画『 利休にたずねよ 』

映画『利休にたずねよ』の内覧試写会にお招きいただいた。
http://www.rikyu-movie.jp/


利休の美への執念。そしてそれを描いた山本兼一氏の原作の面白さは、ご存知の通り。

千利休という茶人の生き方とその美意識に感動した森田プロデューサーが、
自身の切り口で、その思いを伝えたくて創り上げた映像作品。

試写前に、プロデューサーご本人が、この原作を映画化する上での並外れた情熱を語ってくれた。

今作は、彼の初プロデュース作品。
エジプトでピラミッドを眺めながら、初の大仕事を決断したそうだ。
人類の偉大な文化遺産であるピラミッドにも勝る、日本の美意識を映画化し、若い世代にも伝えたいと。

利休が実際に使用したであろう長次郎作の黒樂茶碗を登場させたり、
団十郎さんと海老蔵さんの共演を含め、蒼々たるキャストを揃えたのも彼の努力の結晶。

本気の勝負。情熱を注ぎ、命を削って生み出される表現は力強い。

利休が彼を動かし、彼の熱意が制作に関わる人々を動かし、素晴らしい映像作品を生んだ。

沢山のヒトの心を動かすだろう。

第37回モントリオール世界映画祭 ワールドコンペ部門にノミネートされた。

2013年12月 全国東映系で公開。


2013年7月10日水曜日

七月七日 茶会にて

茶会で、私のガラス器 3点を菓子器としてお使いいただいた。

左から「呼継」、「夢で見た花」、「一文字手付皿」。
この器で七夕餅が運ばれると、お客様は一様に、Waa~と歓声をあげられた。


今の茶の美術の在り方に徹底して取り組みたいと続けていらっしゃる林屋晴三先生の茶会では、現代作家の作品を取り合わせ、毎回、楽しいサプライズでお客様をもてなされている。

陶器や磁器、漆器との道具組みの中で、ガラス作品は異なる華やかな存在感を放ち、参加された皆様を驚かせた。

私自身も席に座り、あらためて自分の作品を道具として手にすると、「手の距離」でガラスと向き合っている制作の時には見えない、豊かな空気が感じられた。

誰と、どこで、いつ、作品を共にするかで、同じ作品でも見え方や感じ方が大きく違ってくる。

作品とは、自己の表現であるばかりでなく、こういう場で実際に使っていただき、その時間と空間を共にする人々に喜んでもらうためにもあるのだ。

次の作品創りへのヒントも沢山いただいた。



2013年7月6日土曜日

ガラスでもてなす ー茶会ー 夏のこころくばり

千葉県内の旧家で行なわれた茶会。
テーマは『 夏を楽しむ 』。
広いお屋敷内の随所に、亭主の細心の配慮が感じられた。
私のガラス作品も、そのお手伝いをさせていただいた。


まずは手水鉢の柄杓置き。
シャープな板ガラスの積層が水を受け、涼やかに輝いていた。


立礼式の薄茶席で。
ガラス茶器「波跡」。
濃い紫色のガラスから、かすかにお茶の緑色が透けて見える。
水指はエミール ガレ。主茶碗は樂旦入作。


床には、創作切り子花入「五百重波」。
深く削ったマットな質感は、光を集め、ほのかな輝きを放っていた。
錫の敷板もご提案させていただいた。


別室では、氷に見立てたガラスで「涼」を演出。

点心席では、江戸時代から当家に伝わる献立を再現した料理も振る舞われた。

受け継がれる美を大切に、新しいエッセンスを加えたもてなしは、夏のひととき、招待客を心から酔わせていた。

ガラスで涼を演出したい、という亭主様の要望をカタチにした私の作品は、お客様、亭主様、共に喜んでいただくことができた。

創造する気持ちをカタチにして伝えるアーティストの仕事として、大きなやり甲斐を実感できた茶会だった。





2013年7月5日金曜日

ご期待にお応えして ー 米子髙島屋 西中千人展


一昨年に続き、二度目の米子展。
『待ってました!』とばかりに、初日から大勢のお客様が駆けつけてくださった。
お客様と作家(作品)を繋ぐ美術部、外商部の方々も、数ヶ月も前から、お客様に新作をご紹介くださっていた。
作家として、こんなに嬉しいことはない。

そして今回、会場に花を添えてくださったのは、小原流米子支部の先生。
ご自邸で育てた花だからこそ、器とのハーモニーが素晴らしい。

何度もお会いした訳ではない大勢の方が、こんなに私を応援してくださっている。
ご縁に感謝。
もっともっと作品で、感動を与えられるように励もう。

西中千人ガラス展@米子髙島屋 7月9日まで開催。



2013年6月14日金曜日

ガラスの呼継 ー 西中千人展@日本橋髙島屋

個展は、お客様とお会いできる貴重な機会。
一年に一回の再会を楽しみにしてくださっている方々がいる。

今年はどんな作品ができましたか。と、問われ、
この一年間に新たに積み上げたものから生まれた作品をご覧いただき、語り合う。
作品に共感していただけたということは、西中千人という人間の生き様を認めてくださったことだ。

これを自宅のあの場所に置きたい。来月のお茶会で使いたい。と、
次は、お客様の時間と空間に私の作品が入り込み、共に生きる。

共に生きる中で、作品は、何を伝えることができるのだろう。

見つめていると、自分自身と対話ができる。
作品を置くと、間の空気が変わり、疲れた心が休まる。
ずっと手の中に包んでいたい。........

作品を手にした方の数々のお言葉から、
作家としての責任を強く感じる。

アーティストの役割は、これからもっと大きくなっていくだろう。

---------------------------------------------------
 西中千人 ガラス展 
 呼継 − 伝統を呼び未来を継ぐ −
 6月12日(水)→25日(火)
 10AM〜8PM 最終日は4PMまで
 日本橋高島屋 6階 美術工芸サロン  
---------------------------------------------------