2016年12月8日木曜日

小原宏貴さんの花奏 (はなかなで)を西中千人の器に

小原流家元 小原宏貴さんのいけばな作品。

2017年小原流いけばなカレンダーの5月にこの作品が掲載されている。


拙作の器をお使いの作品は、「花奏 はなかなで」という彼が考案した型。
従来はタブーとされていた花を交差させる独自のカタチで
新しいスタイルの空間構成をしている。


コラボ作品、対談など、ご一緒させていただいているが、
伝統の上に、若いエネルギーと思慮深さが加わり、
会うごとに新たな一面を見せてくれる。


いつも刺激を与えあえる大切な表現者であり友人だ。




2016年12月5日月曜日

文化的資源循環による「ガラスアートの瞑想空間」プロジェクトが始動

『 アートで地球資源の循環型社会を考えるプロジェクト』 

日本庭園の概念にインスパイアされた静謐なアート空間。

そこに身を置くことで「宇宙の一瞬」としての自己の存在を実感し、静かに自分の内と外、過去と未来を見つめ、未知の自分を引き出すための空間を創り出すプロジェクト。

このプロジェクトは、日本耐酸壜工業株式会社との共同研究により、
回収したガラスびん70%をリサイクルしたガラス素地からアート作品を創り出すという「文化的資源循環」を提唱するものでもある。


地球資源の循環型社会を考える契機にもなるプロジェクトで、西中千人の宇宙観と日本の企業の高い技術力で生み出す「新しい日本の美とモノづくり」を世界に発信していく。


実制作の第一弾として、「瞑想空間」に立ち並ぶ作品のひとつである600Kgのガラスの塊のオブジェの鋳造がついにスタート。



鋳型には、1200℃という高温の600Kgもの大量のガラスを流し込む。
さらに鋳型の中で、6週間かけて徐々にガラスを常温まで冷ますため、
熱、圧力に長期間耐えうる鋳型を作らなければならない。








いよいよガラスの流し込み。

既に何度もテストを繰り返してはいるものの、
緊張の瞬間の到来!



高さ3.5mから1200℃のガラスを流し込む。





鋳型への負担を軽くするため、溶けたガラスが当たる位置を調節しながらの流し込みだ。






わくわくヒヤヒヤしながら、鋳型に流れ込むガラスを見つめる。






電気炉で、じっくりと時間をかけてガラスを冷ましていく。

6週間後に鋳型から出てくるガラスを楽しみに。。。。。



一流の技術者チームと力を合わせ、常に300トンのガラスが溶けている巨大溶解炉を活用してのプロジェクトは、
今までの枠から大きく飛び出すことができる。


大きさだけでなく、情熱の規模も気合もずーっと壮大になり、

より多くの人の感動と共鳴を得ることができうるものになるだろう。

乞うご期待!