2016年10月29日土曜日

無一物を観る茶会

三年ぶりに手に乗せて、じっくり対話させていただく。
利休さんの好みを長次郎が形にした、重要文化財 赤楽茶碗「無一物」。
名前の通り、何モノでもない無作為が魅力といわれている。

長年愛され続ける魅力は、どこにあるのだろう?
前回は、その本質の部分が腑に落ちなかった。
私にとって「強敵」であった。


今回は、碗の姿を通して自由で清々しい「心」を感じることができた。
感じる者の求めに応じて解釈できる、自由で素直な世界が在った。


この日の午前に行った「禅 心をかたちに」展(東京国立博物館)で感じた「心の在り処」だ。
http://zen.exhn.jp

この展覧会では、何体かの木像が私に語りかけてくれた。
作者の感性、洞察力と技術を以て、木を彫刻した作品が、
モデルとなった尊者の生き様を私に説いてくれた。

技術やデザインは「心の在り処」を伝えるための道具。
それ以上でも以下でもない。


茶の湯も禅もアートも、究極「人が生きる意味」を追い求める道。
一生掛けて追い求めたくて、私はこの道を選んだ。




「無一物を」ひっくり返して底から見た形が、与二郎作の釜「阿弥陀堂」にソックリでビックリ。
林屋晴三先生の心が伝わる道具立てだった。 



 
本阿弥光悦作 赤楽 「大ふく」で濃茶をいただいた。
この碗が、今の私の肌感覚にとても合う。